オフィシャルブログ

第11回ダクト工事雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社湊工業、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~多様化~

ということで、換気設備工事における多様化について、技術、設計、施工、社会的背景の視点から詳しく解説します。

 

私たちが日々暮らす空間の“空気の質”を支える換気設備。その重要性は、COVID-19をきっかけに社会的にも広く認識されるようになりました。現在では住宅から商業施設、医療・産業施設に至るまで、さまざまなニーズに応じた換気設備工事が求められています。


1. 換気の役割の再定義 ― 健康と快適性を支える基盤

従来、換気設備は“臭いや湿気の排出”が主な目的とされてきましたが、現在では以下のように機能が多層化しています。

  • ウイルス・菌・微粒子の除去

  • 二酸化炭素濃度の管理による集中力・作業効率の維持

  • 住宅や建物の長寿命化(結露・カビ対策)

  • 高齢者や子どもの健康維持のための空気環境管理

こうした新たな目的の登場により、換気工事の内容も大きく変化しています。


2. 建物・用途別の換気工事の多様化

  • 住宅用換気:第1種(機械給排気)、第2種、第3種と選択肢が広がる。高気密住宅では全熱交換器の導入が主流に。

  • オフィス・店舗:省エネと快適性のバランス、天井埋込型や個別制御型も普及。

  • 医療・福祉施設:陰圧室、HEPAフィルター、ゾーン分け対応など、感染症対策としての高度換気設計。

  • 工場・研究施設:排気・給気の同時管理、有害物質の局所排気設備が必須。

用途ごとに求められる性能や法規制も異なるため、柔軟で高度な施工設計が求められます。


3. 技術の多様化と高度化 ― 換気のスマート化へ

  • CO₂センサー連動換気システム:室内人数に応じて自動制御。

  • 熱交換型換気システム:冬季の熱損失を抑え、省エネと快適性を両立。

  • ダクトレス換気ユニットの普及:小規模空間やリフォーム向けに施工の柔軟性が高い。

  • BIM(建築情報モデリング)対応設計:空調・配管・構造との干渉確認を効率化。

これらの技術は、換気を“目に見えない設備”から“制御可能な資産”へと進化させています。


4. 建築との融合 ― デザイン性・省スペース・メンテナンス性の配慮

現代の換気設備工事では、以下の点も重視されています。

  • 外観や内装と調和するデザイン性(グリルの意匠・配置)

  • 点検口の配置やメンテナンスのしやすさの考慮

  • 狭小住宅やリノベーション建築への省スペース設計

換気の「機能美」が求められる時代へと移行しています。


5. 災害対応・環境配慮との統合

  • 災害時の非常用換気ルート確保(停電時換気、手動操作系統)

  • PM2.5や黄砂、花粉対応フィルターの標準化

  • 再生可能エネルギーとの連動(太陽光+換気ファン制御)

社会的課題や環境意識の高まりにより、換気工事の設計思想自体も変わりつつあります。


かつては「目立たない設備」とされてきた換気設備。しかし現代では、健康・省エネ・防災・快適性すべてに関わる重要なインフラとして、その設計と施工はますます多様化・高度化しています。私たちの暮らしを“見えない空気”の面から支える換気設備工事は、今後も建築や都市環境の未来と共に進化し続けることでしょう。

 

株式会社湊工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

apple-touch-icon_2.png